11月21日は、「三合の日」だったので、お出かけすることにしました。
認知症疑いの母と一緒のため、過去ブログのとおり「初見場所」は厳禁です。
何度か行った事があり、方角が良い場所を選び、明治神宮にしました。
明治神宮も、初めて行った時に、コンビニでおやつを買って、境内を歩きながら食べていたら、放送で「明治神宮は公園ではないので飲食禁止です」と注意が流れてきて、監視カメラなんてなさそうでしたが、「私たちだよ。早くしまってー」と、バタバタ片づけました。
神社で注意されるなんて、親子でアホすぎる。ごめんなさい。
なので、今回は明治神宮に入る前に、食べ物と飲み物を取ってから、お参りです。(←いや、当たり前です。)
参拝者の7割くらいが外国人さんでした。1割くらいが七五三ファミリー。
外国人さんがいなかったら、ガラ空きです。英語で書かれている絵馬も、沢山ありました。
無事にお参りが終わり(いつも通り100円です)、お願い事の初穂料にも100円を入れ、ウロウロしてたら、新嘗祭?というのをやってました。高騰中のお野菜で、宝船が作られてました。
こちら↓↓↓
お~スーパー価格で計算したら、すごい金額です。(←やめなさい)
でも、何だか運があがりそうです!良い気分です。(ワクワク)
そして、おみくじがあったので、川崎大師2年連続大凶を払拭すべく(詳しくは過去ブログをご覧ください)、そして2023年の締めくくりとしても、ここで、一発大吉を引きたい。大吉でなくても、せめて吉を・・・。
おみくじは年1回にしているので、どうしようか、散々迷った末、引いてみることにしました。
おみくじの箱の前で、財布を取りだしたら・・・・
百円玉がない。
母の財布も、500円玉とか、1円玉とか、100円玉が入っていません。
先ほどのお賽銭と初穂料、2人分返してもらえませんか~~。(←よしなさい)
お釣りもらえますか?(←お金を入れるだけなので、そんなシステムはありません)
両替はできますか?(←ゲーセンじゃないんだよっ)
・・・今回は諦めます。
散々、引くか悩んだ時間、返してくださいな。おみくじは、新年の川崎大師で勝負ということでしょうか?
結果どころか、引くことも出来ないなんて。
というか、全然、運あがってないぞ。(←単なる準備不足)
そして、原宿駅へ。
竹下通りに行ってみることに、中高生以来、何十年ぶりでしょうか?
ここに来ると、「もしかして、芸能事務所からスカウトされるかも~」と、ソワソワします。(←されねーよ。それに今時、スカウトなんて時代でないよっ)
竹下通りの入口に、入口の人達が映るカメラがあるんですね。(←今頃知る)
こちら↓↓↓(私たちはおりません)
最後に、「イチョウ並木」を見に行くことにしました。
以前、母が、落ちていたイチョウの葉を持って帰ると言い出し、きれいなものを拾って、家のクリアファイルに挟んでしまっておいたら、カビだらけの大騒動になったのを思い出し、今回は見るだけです。
珍しく、認知症疑いの母も、カビ事件を覚えていました。
カビの記憶恐るべし。(←何か、認知症に効く研究はないでしょうか?)
イチョウ並木は、映えないおばさん達とは関係なく、きれいでした。
こちら↓↓↓
映えなくて良いので、母とこんな風に出掛けられる日が、どうか続きますように。